2012年3月30日金曜日


エクセレンスコーチングオフィス ー 医療・看護・介護の為のコーチングコミュニケーション ー 医療・福祉向けプログラム


コーチングとは、ひとりひとりの「可能性」を最大限に引き出し、自発的行動を促進しながら自己実現をサポートする双方向のコミュニケーションです。

目まぐるしく経営環境が変化し、創造性と柔軟性のある組織が求められている状況において、個人の価値観も多様化してきています。
コーチングは、「人」に焦点をあて、自ら考え、行動し、さらに自らの持てる能力や可能性を最大限に発揮する「自立型人材」を育成するために機能します。
「なりたい自分はどんな自分か?何を大切にしたいのか?」を尊重し、本人が気づいていない内なる可能性を引き出し、自らがその可能性を最大限に発揮できる行動、「何をしたいのか」をサポートしていきます。
職場の医療福祉スタッフや患者・利用者の "やる気" "可能性 " "やり方" を引き出すことで、「個人の充実」を満たすだけでなく、双方にとっての看護・介護の質を最大限に高めていくことができます。
 

  看護におけるコーチング


患者や利用者は、疾病だけでなく、自分自身の生活や生き方を受け入れ、自分の価値観を尊重してくれる対応や、医療福祉が連携したチームによる質の高い医療福祉を求めています。
病気に関する情報はメディアの発展により、自由に入手できるようになり、また、インフォームド・コンセントによって、患者が自分の病気と医療行為について、知りたいことを"知る権利"が与えられました。
患者や利用者は、チーム医療福祉の主体者であり、情報の共有と自己決定のサポートを望んでいます。それゆえ、医療福祉従事者は、患者や利用者やその家族、他の医療福祉スタッフと協働的な関係を築き、価値観やライフスタイルを尊重し、互いの自発性を高める双方向のコミュニケーション力がより必要になってきています。

ま た、医療過誤訴訟が取り上げられることも多くなり、本当のことを教えてほしいというと患者側の声が医療側に伝わらず、訴訟という解決策をとらざるを得ないこともあるでしょう。これは、医療従事者と患者との信頼関係が希薄な場合ほど起こると思われます。

医療現場で大事なのは、医療従事者と、患者・家族との信頼関係です。
患者やその家族との信頼関係を深めるには、まず、お互いに安心して関わりあうことができる関係を築くことが大切です。
大事なことは、『聞く』ではなく『聴く』です。 『観る』ではなく『看る』です。
まず、看護師が、患者やその家族の心を看て、聴いて、感じることです。患者を受け止め、患者やその家族の不安を取り除く安心な場、疾病に勇気を持って向き合える場を創ることが 大切です。
そして、信頼関係を深めながら、患者に問いかけ、患者自ら考え自ら決定し、自主的に治療に向かわれることを支援します。

患者にとって、治療する目的を明確にし、治療法に対しての自己決定を促し、自分の力を最大限に活かした自己治癒力を高めていくことが看護であり、これは、コーチングの概念と同じです。


「看護」と「コーチング」
 「看護とは、患者の生命力の消耗を最小限にし、自分の力で回復するように、
    教えるのではなく、環境を整えること。その人の直る力を助けること」 
                                                                    『ナイチンゲール覚書』

 「コーチングは、自らのゴールに向かって、自ら考え、行動し、自己の力や
   可能性を最大限に発揮して、自発的な行動を支援すること」
                                                                          『コーチングとは』

ナイチンゲールの覚書にある「患者の生命力の消耗を最小限にし、自分の力で回復する」というのは、言い換えれば、「新たな能力を修得し高めるというよりも、今、自己の持てる力を充分に引き出し活かす」こととして捉えられます。
そして、それを「教えるのではなく、環境を整え、助ける」というのは、まさに、「自発的な行動を支援する」ことになります。

また、ここで問われるのは、環境です。
もちろん、新鮮な空気、光、暖かさ、清潔さ、静かさに適切な活用、食物の適切な選択と供給などの物理的環境を整えることももちろん重要ですが、患者や家族が、本当の気持ちを話すことができる安心で勇気づけられる心の環境を整えることも必要です。
ここで、大切なことは、患者や家族の本当の気持ちや思いを尊重 し、共感してともにいることです。
そして、入院中も、退院してからも、そして、在宅療養においても、「生き生きとその人らしく生きる」ことを支援することです。
つまり、よりよい人生のために、残存機能を大切にし、生活における活動や社会への参加を、その人の価値観や思いを支えながら、なだらかな成長ともいえる支援をしていくことです。

2012年3月29日木曜日


                    ちゃんは、苦しんでいる 気管支喘息・アトピー性皮膚炎・じんましん・アレルギー性鼻炎・食物アレルギー・アナフィラキシー・慢性カンジダ過敏症・                         の治療のために、食事療法をおこなっています。

  ダニ、動物の毛、花粉、カビなどの環境中のアレルギーと同時に、

牛乳、卵、大豆油、小麦、ソバ、ピーナッツ、イースト、エビ、魚   

                などの食物に対する食物アレルギーがあり、これらの食品を食べると病気を起こすことがわかったので、除去食物療法を行なうことになりました。この治療法は、原因となっている食物を食べることを避け、体にあった食べ方をすることで病気を起こさないようにするものです。このような食事療法は、家庭における食事はもとより、家庭以外の場所でも守る必要があります。保育所の給食・幼稚園の給食においても、その子の病気の原因となる食物が、給食として出されている食物の中に含まれていれば、それを食べて病気を引き起こし苦しむことになります。

 そのため、保育所の給食・幼稚園の給食を、原因食物を含まない食品で作っていただくか、お弁当を持っていけるようにお願いすることになりました。みんなと同じ給食を食べないことが、本人や保育所・幼稚園の他の子供たちに、どんな影響を与えるのか心配される先生がたも少なくないようです。そこで、先生たちの心配を軽減し、また、除去食物療法を行なう必要がある子供たちが幸せな集団生活が送れるようにと、この手紙を書きました。みんなと同じ給食を食べないことで生じる心配や疑問は、次のようなことが多いようです。第一は、みんなで同じ給食をいっせいに食べていたのに、ひとりだけ違う食事を食べることで、好き嫌いをする子供が増える、いじめが起こるなど、他の子にいろいろな� �題が起こるということです。第二は、除去食物療法をしている本人への影響です。みんなと同じ食事ができないので、心がいじける、いじめの対象になる、好き嫌いを言ってわがままになるなどです。ところが、食物アレルギーの子供たちの治療を、様々な人たちにご協力いただきながら、長年行なった経験からすると、このような問題は、少し気配りをすると、うまく克服することができるのです。そこで、そんな問題解決に役立つと思われる方法を紹介いたします。この中で、もしこの子の場合に活用できるものがありましたら、それを使っていただき、この子が保育所・幼稚園における除去食物療法をうまく行なうことができ、幸せで充実した生活を続けられることを願っております。

2012年3月26日月曜日


風邪は様々なウイルスによって起こりますが、普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳などの症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはあまりありません。

一方、インフルエンザは、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が突然現れます。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳などの症状も見られます。お子様ではまれに急性脳症を、ご高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を併発する等、重症になることがあります。

インフルエンザは流行性疾患であり、いったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が広がります。日本では、季節性インフルエンザが例年12月〜3月頃に流行します。

新型インフルエンザもインフルエンザのひとつで、これまで人の世界で流行を起こしたことのないウイルスが、トリの世界やブタの世界から人の世界に入って、ヒトからヒトへ感染できるようになったものです。このため、新型インフルエンザは、毎年流行をくりかえす季節性インフルエンザと異なり、一般の方の多くが免疫をもっていないため、感染が拡大しやすく、私たちの健康や社会生活に大きな影響をあたえる可能性があります。

近年では、新型インフルエンザは、大正7(1918)年(スペインインフルエンザ)、昭和32(1957)年(アジアインフルエンザ)、昭和43(1968)年(香港インフルエンザ)、平成21(2009)年(インフルエンザ(H1N1)2009)に発生しました。しかし、世界に流行が広がり、人々が新型インフルエンザに対して免疫をもつにつれ、このような新型インフルエンザも、季節性インフルエンザと似た性質となり、季節的な流行を繰り返すようになっていきました。インフルエンザ(H1N1)2009についても、厚生労働省では、平成23年4月からは、季節性インフルエンザとして取り扱うこととしました。

次の新型インフルエンザウイルスはいつ出現するのか、誰にも予測することはできませんし、平成21年に流行したインフルエンザ(H1N1)2009とは異なる特徴を持っている可能性があります。人間界にとっては未知のウイルスであり、ほとんどの人は免疫を持っていないため、このウイルスは容易にヒトからヒトへ感染して広がり、急速な世界的大流行(パンデミック)を起こす危険性があります。

平成21年度当時の新型インフルエンザ(A/H1N1)の流行時には、人々が免疫を持っていないため大規模な季節外れの流行がおき、新型インフルエンザウイルスのみの流行が広がり、他の亜型のウイルスが流行しなかった、といった新型インフルエンザに特有の特徴がありました。

平成22年度においては、新型インフルエンザワクチン接種や、実際に新型インフルエンザに罹患したことによって多くの方が免疫を獲得し通常の季節性インフルエンザと同じ時期に流行が起こった他、新型インフルエンザに加え、A香港型やB型のインフルエンザウイルスもみられたなど、季節性インフルエンザと異なる大きな流行等の特別の事情は確認されませんでした。

このような状況を踏まえ、平成23年3月31日、新型インフルエンザについて、通常の季節性インフルエンザとして扱い、対応も通常のインフルエンザ対策に移行しました。 また、4月1日以降その名称については、「インフルエンザ(H1N1(エイチイチエヌイチ))2009(ニセンキュウ)」とすることといたしました。

今後、病原性やウイルスの性質に変化がないかどうか、引き続き監視を続けていきます。

インフルエンザの原因となるインフルエンザウイルスは、A型、B型、C型に大きく分類されます。このうち大きな流行の原因となるのはA型とB型です。現在、国内で流行しているインフルエンザは、A/H1N1亜型とA/H3N2亜型(いわゆる香港型)、B型の3種類です。このうち、A/H1N1亜型は、インフルエンザ(H1N1)2009と同じものです。A/H1N1亜型のウイルスの中でも、平成21年より前に季節性として流行していたもの(いわゆるソ連型)は、平成21年の新型インフルエンザ(A/H1N1)発生後はほとんど姿を消しました。

流行するウイルス型やA亜型の比率は、各国地域で、また、その年ごとに異なっていますが、これらの3つの亜型は、現在、世界中で共通した流行型となっています。国内における流行状況の詳細は、国立感染症研究所感染症情報センターのホームページを参照してください。
○国立感染症研究所 感染症情報センター

インフルエンザは、地域によって時期は異なりますが、世界中で流行が見られます。一般的には、温帯地方では冬(南半球では7〜8月)に流行が見られます。熱帯・亜熱帯地方では国や地域によりさまざまで、年間を通じて低レベルの発生が見られる地域や、複数の流行を見る地域もあります。流行株は地域によって若干の差はありますが、大きな差はありません。世界の流行状況は、WHOのホームページなどで知ることができます。

○世界保健機構 疫学週報

○国立感染症研究所 感染症情報センター

Q.7: インフルエンザの流行の歴史について教えてください。

インフルエンザの流行は歴史的にも古くから記載されていますが、科学的に立証されているのは1900年頃からで、毎年の流行に加えて数回の世界的大流行が知られています。中でも、1918年に始まった「スペインインフルエンザ(原因ウイルス:A/H1N1亜型)」では、当時、インフルエンザによる死亡者数は全世界で2,000万人とも4,000万人ともいわれ、日本でも約40万人の犠牲者が出たと推定されています。その後、1957年には「アジアインフルエンザ(A/H2N2亜型)」が、1968年には「香港インフルエンザ(A/H3N2亜型)」が、そして平成21年度にインフルエンザ(H1N1)2009が世界的な大流行を起こしています。

【インフルエンザの予防・治療について】

Q.8: 季節性インフルエンザへの対策は、インフルエンザ(H1N1)2009への対策とどう違うのですか?

インフルエンザに対する予防や治療などの基本的な対策は、季節性インフルエンザであっても新型インフルエンザであっても変わりません。

季節性インフルエンザには、A/H1N1亜型(インフルエンザ(H1N1)2009と同じ亜型)、A/H3N2亜型(いわゆる香港型)、B型の3つの型がありますが、A/H1N1亜型は、平成21年に流行した際には、基礎疾患のある方、妊婦の方、乳幼児やご高齢の方などが重症化しやすいことが指摘されました。また、A/H3N2亜型は、これまで、特に高齢者に大きな影響を及ぼしています。

全ての方にインフルエンザの予防のために手洗い、咳エチケットなど基本的な感染防止対策をお願いいたします。高齢者や、基礎疾患のある方は、特に注意をお願いします。

Q.9: インフルエンザにかからないためにはどうすればよいですか?

インフルエンザを予防する方法としては、以下があげられます。

2012年3月24日土曜日



 最近の日本の医療は、後期高齢者保険制度など、大変大きな問題を抱えています。製薬企業としては、このような問題に対応しなければならないでしょうし、技術面でも遺伝子工学など医薬開発に影響する大きなうねりに直面しています。
 これからの医薬開発はどのようにあるべきなのか、具体的にどのように対応しておられるのか、さらには筑波の研究機関との交流はどのようにあるべきなのか、そんな問題意識で、10/16、エーザイ筑波研究所を訪問させていただきました(溝口、大枝)。エーザイ株式会社は日本を代表する製薬会社の一つ、世界の中で奮闘しておられるように思います。ご対応は、創薬研究本部小林本部長、世永副本部長、川村企画推進部長、PR部酒井課長の4人の皆さんです。
 製薬企業にはこ� ��までまったく縁がなく、なめらかな質疑ができるかどうか心配だったのですが、小林本部長はじめ、皆さん非常にフランクに話し相手になっていただきました。

Q:ピント外れな質問ですが、エーザイという社名の由来をお教え下さい。
A:当社の創業は1941年で、当時の社名は日本衛材株式会社でした。その後、1955年に現社名のエーザイ株式会社となりました。当時の製薬会社では珍しいカタカナ表記の社名は、当時から海外を意識していたことの表れです。

2012年3月23日金曜日


1. 頻繁に休憩を取って, 少なくとも5分ごとに労働時間.

2. 首と肩のエクササイズ:

  • 肩をすくめる肩を上下に.
  • リラックスして一緒に肩甲骨を引いて、.
  • 軽く両側に頭をたれながら、肩をプルダウン.
  • 戻って数回して、前方に数回肩を回転させる.
  • ゆっくりと数回は側にあなたの頭側を回し.

3. 腕と手の練習